SDカードには保存形式で三種類あります。

■ SD 容量が2GBまでの従来のもの

ファイルフォーマットとしてFAT16が使われ規格上最大容量が2GBまでの
制約がある。
 ※Windows95の頃はFAT16が標準でWindows95B(OSR2)FAT32が可能となり
  Windows98でFAT32が主流で使われる事になります。

2000年発売当初は 8MB(1月)→16MB→32MB→64MB(6月)
2001年   128MB(7月)→256MB(12月)
2002年   512MB(1月)
2004年   1GB(1月)→2GB(11月)

速度としては 60倍速(9MB/sec)~150倍速(22.5MB/sec)の5段階あります。

■ SDHC (SD High Capacity)

旧来のSD(FAT16形式)から上限2GBの壁を破るため、FAT32ファイルシステムに
対応させて最大32GBまでの容量が可能となりました。
これにより旧来のSDカードリーダはSDHC(FAT32)カードを読めませんが
上位互換としてSDHCはSD(FAT16)カード読み書きが出来ます。

 2006年  4GB→8GB(11月)  が発売されました。

OSがXP・Vistaでパソコン内蔵・標準装備されてカードリーダーは
殆どがSDHCカードが読めない事になります。
よってカードリーダ交換やUSB外付けで1500円前後で購入して外部利用で
対応することになります。

■ SDXC (SD eXtended Capacity)

SDHCはFAT32のファイルシステム32GB上限の壁を破り、exFATを採用した。
WindowsXPでフォーマットするとFAT32形式で使える容量は32GBとなってしまう。
exFATはXP(SP2)、OSとしてVista、Windows7、Mac OS X v10.6.4以降で正式サポートされる。

SDXCとmicroSDXCの2種類になる

■ SDメモリーカード ロック!

カード側面のツマミをロック位置にスイッチすると、データの削除・上書きを
禁止することができます。
フォロッピーディスクと類似様式ですね。

——————————————–
デジタルカメラや携帯電話に活用され、本体小型化に伴い、メモリーも
小型化してきました。
今は大きく分けると3種類となります。

         幅  長さ  厚さ 単位(mm) 重量(g)
・SDカード    24  32   2.1      2
・miniSD     20  21.5  1.4      1
・microSDカード  11  15   1.0      0.4

 今や携帯電話はmicroSDが主流となり価格もかなり下落してきました。

カメラ記憶媒体等で各社乱立していましたが2003年からSDカードの優位性が
見られ、2005年に携帯電話でminiSDの採用が進んだ事でSDカードが世界標準
(デファクトスタンダード)となりました。
その後、後発したmicroSDの国内売上がminiSDを抜きました。

■ 業界の流れ

SDカード草創期の頃メーカーで乱立していたが、SDの市場優位性から各メーカーは
移行せざるをえなくなって来た。

ゲーム機では、任天堂 DSiやゲームボーイ
自社規格であるメモリースティックのソニーもプレイステーション3初期型、
パソコン、携帯電話にmicroSDやminiSDを採択して来ています。

さて、簡単に歴史と規格争い、小型大容量化しているSDカードをご覧頂きました
が、現在売られている容量と価格はこちらで一覧表示されています。
  ↓   ↓
SDカード一覧

今や、SDアダプターに内蔵して両対応させるものが値頃感もありお得です。

microSDHC 32GB SDアダプター付属1280円

SDアダプター