プロフィール
サイト管理人のケネットと申します。
パソコン歴は30年余となります。
当サイトにお越し頂き有り難う御座います。
パソコントラブルレスキューとして浜松市を中心に出張サポートをしております。
初心者・中級者、高齢者、視覚障害者の方達の個人サポート、パソコンの修理・販売等
をさせて頂いております。
これまでリサイクルパソコン事業に関わった事によりOSセットアップは300台以上の経験があります。 お困りの事がありましたがお気軽にお尋ね下さい。良心的なお値段で対応致します。
■ パソコンの環境
1995年末に発売されたOS Windows95はニュースでながれる程話題に なり徹夜行列が出てパソコンをそれに比例して爆発的に売れました。
その後徐々にOS・PCは進化をとげ Windows98,Windows ME 一般向けのOSは不安定でメモリ不足やよくフリーズしました。
ビジネス系では NT4,Windows2000がありました。
息が長く安定して使える XP が2001年にリリースされ、6年経過して Vistaが発売されましたが、
長らく私はXPを使い続けていました。
ご自宅のパソコンでビジネスを始めるにあたり、速度と安定性 インターネットの環境は必須であります。
その後12 年続いた Windows XP のサポートは 2014 年 4 月 8 日に終了。
動作が重く当初から不評であった Windows Vistaが 2017年4月11日に終了。
■パソコンの出会いは
私とパソコンの出会いは40年以上も前になります。 そして最初に購入したのは機器はNEC製で1982年に発売された 「PC-9801 VX」V30と80286という16bit二つのCPUを搭載し、クロック は10MHz 5インチフロッピーが2基搭載されていて当時は画期的でした。
書籍や情報は乏しく、今の様にPCを使える人は周りにいなくわからない 事だらけで試行錯誤しながら、当初はゲームオンリーでしたがワープロ (一太郎)と花子で簡単な図面を書き文書を印刷していました。
しばらくして、専用ワープロ全盛期が来てフローピーは3.5インチが 主流になり、5インチフロッピーが店頭で見かける事が少なくなり外付 け高価なハードディクスを増設しました。
巷ではWindows3.1でマウスを使ったGUIがビジネスシーンを 席巻して行きました。 羨ましかった・・ 当時高価だった機器も時代の波には勝てずホコリをかぶって粗大 ゴミ化して行きました。
パソコンに本格的に触りだしたのは1995年暮れ ボーナスでWindows95 搭載の富士通のデスクトップを購入してからになります。
車を購入したような喜びでマルチメディアの恩恵を受け毎日触って おり、バンドルされていたソフトの誘導でパソコン通信を始めました。
まだインターネットの復旧率は低く、地方では困難でした。
電話回線を使用したアナログモデムでは1回線通信中電話が使えず、家族 からは非難がでていました。
上記に記載してようなOSの歴史を自作機PCの乗り換えと共にたどって 今日に至ります。
これまでには自作機は30台以上作成し殆どをトラブルは自力解決して 来ました。 現在のようなネットビジネスに興味を持ち取り組んできたのは10年程前です。
■マルチモニター化
デスクトップは、よく「机」に例えられますが、机が広くなると、作業面積が増えて非常に便利で、ストレス軽減になります。
パソコンも同じで、モニターが増えると格段に快適になります。
通常は同じ機種、同じサイズのディスプレイを複数用いますが、買い増しや余剰のモニターがあれば取り付けてみるもの良いでしょう。
いきなり、高価な設備投資は知識・決断・金銭的問題もあるでしょうから・・・
今までマルチモニター化するのは、仕事や趣味で必要を感じている方達でマルチ化するには設置場所、十分な資金等が必要でした。
しかし、パソコンとモニターの価格が下がり、高機能化して標準でパソコン本体のモニター出力が2つ備えているものや、USB経由で出力できる安価?なアダプタが 市販されるようになり、その敷居が低くなりマルチモニター導入が非常にし易くなりました。
また、昨今 FX(外国為替証拠金取引)利用者が増え、
指標や株価動向、チャート図から同時情報取得するには
マルチモニター化が加速したのではと推測致します。
私もFXを始めてからマルチモニターが必須となり、
PC2台に分散して既存モニタを接続して3台4台と増えて行きました。
左のモニターを19”からiiyama ProLine 22″に入れ替えましたが
IOデータ製の液晶モニター(1台はTV視聴可)は10年使えてます。(^-^;
こちらで紹介しております。 => => マルチディスプレイの仕方
事務所 PC2台 Mac1台 + プリンタ4台(Canonx2、Brother、OKI)
サポート用 Win11ノート 1台(予備Win10)
※デスクトップはすべて自作機です <Win11>